POINT
プラステで働く
将来像が描ける!
今後のキャリアアップ
PLST(プラステ)の評価は実力主義。年に2回の昇格チャンスがあるので、あなたの頑張り次第でキャリアアップが可能です。店長、販売スペシャリスト、本社勤務と、目指せる道もさまざま。スタッフの頑張りを応援する会社です。


仲間と助け合うから楽しい
チームワークを大切に
私たちが重視しているのはチームワークです。個人成績の目標はありますが、未達成のペナルティなどはなく、店舗目標に向けてスタッフ全員で連携し、支え合うのが特徴です。店舗目標達成に応じて報奨制度もありますので、モチベーションも維持しやすいです!


“今”も“未来”も安心!
充実の福利厚生
PLST(プラステ)は幅広い年齢層のお客様にご利用いただいているブランド。ご自身の年齢を気にすることなく、長く働けることも魅力です。各種保険完備、年間休日120日以上。有休とは別に特別休暇が半期に8日ずつ、年16日も取れます!


ライフイベントにあった働き方
働く女性を応援
産休・育休制度を毎年30名以上が活用するPLST(プラステ)。育児時短制度も充実しており、育児や介護など個人の事情に合わせて最大2時間の時短勤務が可能です。普段の業務での残業も少なく、仕事と家庭両方をサポートする安心の環境があります。


INTERVIEW
プラステで輝く
ただ販売するだけじゃない。
現場のスタッフが
自ら考え、提案して店を動かせる。
それはプラステならではの面白さ。
安田
地域正社員・2017年入社
PLSTはお客様と深く関わっていく。
だから接客のやりがいも大きい。
私は以前、海外のハイブランドを扱うセレクトショップで販売職をしていました。地方の店舗に勤務していたのですが、東京に引越すことになり、これを機に「新しいことに挑戦してみたい」と転職を考えるようになりました。販売の仕事は好きでしたので、違うブランドも経験してみたいと選んだのがプラステでした。もともと私はシンプルな服が好みで、プラステのテイストが気に入って普段から愛用していました。面接に臨んだ時、社員の方々の着こなしが素敵で、緊張していた私に親切に接してくださって……みなさんとてもキラキラしていて、「私もこんな風になりたい」と憧れて入社を決めました。
実際にプラステの店舗に立って実感するのは、接客を非常に重視しているということ。こちらからお客様に積極的にお声がけするのは、最初は戸惑うこともありました。でも店長から「お店にいらっしゃったお客様に声をかけないほうが失礼だよ。お客様が新しいスタイルに出会うきっかけづくりをするのも仕事だよ。」と親身に指導いただき、気持ちを新たにして接客に取り組むことができました。お客様と深く関わると、接客のやりがいも大きくなります。先日も、卒業式にお召しになるスーツをお探しのお客様と、1時間くらいかけて一緒に相談しながら選ばせていただいたことがありました。卒業式の後、そのお客様がご丁寧にお礼に来てくださいました。その時は「お客様のお役に立ててよかった」と、とても嬉しかったです。
店舗運営にも早くから携われる。
キャリアアップの可能性も多彩。
プラステの店舗スタッフは、販売だけではなく店舗の運営業務にも早くから携わることができます。私も1年目からお店のブログ記事の作成や、アルバイトスタッフの教育などを担当しました。私自身、やるからにはいろんな経験を積んで社内でのグレード(職位)を上げていきたいと思い、そうした意欲を店長に伝えると、「この業務は安田さんにお願いするね」とどんどんチャンスをくれました。
そして2年目には、店舗の販売計画を任されるようになりました。販売計画という仕事は、どのアイテムをどのくらい売るかという目標を立てる役割を担っています。また、店舗の業績を伸ばすための施策も考えています。たとえば、スタッフのモチベーションを高めるために「星取表」を作って、互いに切磋琢磨しながら販売する仕組みをつくるなど、「どうすればもっとお店が盛り上がるか」を自ら考えて提案しています。ただ指示されたことだけをやるのではなく、スタッフが中心となって提案し、お店を動かしていける。これはプラステならではの醍醐味だと思います。
将来的に、私は店舗スタッフの教育に関わりたいと思っています。プラステでは定期的に本部の担当者と面談する機会があり、そこでも自分の夢を伝えています。キャリアアップの可能性が多彩なのも、プラステで働く大きな魅力だと思います。
しっかり教育してくれて、
自分の思うように接客できる。
私が考えたコーデでお客様に
感動してもらえるのがうれしい。
平山
地域正社員・2018年入社
美容部員からの転職。プラステなら
自分のやりたい接客ができると感じた。
プラステに転職する前は、有名化粧品メーカーで美容部員をしていました。もともと私はいろんな人と会って話をすることが好きで、学生時代も飲食店などでずっと接客のアルバイト。就職にあたっては販売職を志望し、美容に興味があったのでその化粧品メーカーに入社したのですが、実際に店舗に立ってみると、化粧品の販売はお客様へのトークの内容がきっちり決められていて、私がやりたい接客とは違っていました。接客に工夫をする余地がなく窮屈に感じるようになって……それで転職を考えるようになり、アパレルの販売のほうが面白そうだと興味を持ったのがプラステでした。プラステは幅広い年齢層に支持されているブランドで、自分が何歳になったとしても、私自身もブランドのファンのひとりとして接客ができる。長く仕事を続けていく上で、これは魅力的だなと。そして販売の仕事をするからには、自分の色を出した接客でお客様に「平山さんだからいい買い物ができた」と喜んでもらいたい。プラステならそれがかなうと感じて入社を決めました。
最初に配属されたのは、千葉県内の百貨店の店舗。アパレル未経験だったので最初は不安でしたが、プラステは新人を育てるのに熱心な会社で、接客に必要な知識を自分から吸収できる環境が整えられているので、すぐに不安はなくなりました。たとえば店舗に導入されているiPadで、商品の素材の特徴や昨シーズンからアップデートされたポイントなどを簡単に調べることができますし、他の店舗での接客の成功事例なども共有されています。営業中も勉強時間を店長がきちんと設けてくれるなどの配慮もあるので、すぐになじむことが出来ました。努力するとそれだけ数字もついてくるので、やる気がどんどん湧いてきました。
プラステの販売は
自分のセンスが発揮できる。
だから面白いし、ずっと極めていきたい。
プラステには「セールスコンシェルジュ(SC)」という販売のスペシャリストの社員がいらっしゃいます。新人のトレーナーも務められているのですが、私も入社当初SCの先輩の方にお客様へのお声がけから商品の提案の仕方まで、丁寧に教えていただきました。その方はお客様へのコーディネートの提案がとても上手で、間近で見ていて参考になることばかり。プラステは他のブランドと比べて、ニットやパンツのサイズ展開やカラーバリエーションが豊富なのが大きな特長ですが、お客様の雰囲気に合わせてどんな組み合わせをご提案するのかで、販売スタッフのセンスが問われます。私が考えて提案したコーデでお客様に「こんな組み合わせもあるんですね!」と感動してもらえると本当にうれしい。そうした成功体験を重ねていくうちに、私を目当てに来店されるお客様も増えていきました。2年目の半ば、私は近隣のショッピングモール内の店舗に異動になったのですが、前の店舗の常連のお客様が「やっぱりあなたから買いたいわ」と、ご来店してくださって、その時はとても感激しました。そうした「私のお客様」をひとりでも増やしていくことが、いまの私の目標です。
こちらの店舗に移ってからは、新人の育成も任されるようになりました。相変わらず、新人時代からお世話になっているSCが私の先生で、今度は接客の教え方についてアドバイスをいただいています。将来は店長を目指す道もありますが、私はやはり店頭で接客することが好きなので、その人のようなSCになりたい。自分のやりたいことに合わせてキャリアアップできるのもプラステの魅力であり、ここで長く働き続けたいと思っています。
私が熱く問いかけることで、
スタッフたちが自ら動き出す。
そんなチームを作って、お客様に
喜んでいただけた時が何よりうれしい。
原
地域正社員・2014年入社
「原さんとまた一緒に仕事がしたい」。
そんなスタッフからの言葉に感激。
プラステは、店舗でのお客様とのコミュニケーションをとても大切にしているブランドです。キレイな服からカジュアルな服までラインナップも豊富で、20代からご年配の方まで幅広い層のお客様と関わっていろんなご提案ができる。私はそんなプラステの販売の仕事に大いに魅力を感じて入社しましたが、キャリアを重ねるにつれて、接客だけではなく店舗でいいチームをつくることにもやりがいを感じるようになりました。
入社2年目の後半には店長に次ぐサブのポジションを任され、スタッフの育成も担うように。店長が不在の時は私が責任者となってスタッフに指示を出し、お店を運営していかなければなりません。サブになって最初の頃は、私よりも経験豊かな年上の販売スタッフの方々に店舗の方針を理解してもらい、チームをひとつにまとめるのに苦労したことも……でも挫けずに自分から心を開いてスタッフのみなさんと接し、遠慮せずお互いに何でも言い合える関係にしようと心がけました。そのうちベテランスタッフの方が、販売方法などについて店長だけではなく私に相談してくれるようになって、その時は「私のことを信頼してくれているんだ」と実感できてとてもうれしかったです。また、毎年店舗に配属される新人たちを育てていくのも私の重要な役割。自分で判断して自発的に行動できるようなスタッフになってもらおうと一生懸命指導し、1年後2年後にその子たちが他の店舗に異動する際、「原さんのおかげで成長できました」「また原さんと一緒に仕事がしたいです」と言ってくれた時は感激しましたし、その言葉が自信につながりました。
新店の立ち上げで
重要なポジションを担い、
1からチームをつくる貴重な経験も。
その後、私は新店の立ち上げに関わるチャンスを与えてもらい、また新たな経験を積むことができました。社員は店長と私の2人だけで、あとは新たに採用したアルバイトスタッフの方々。みなさんアパレルの販売は未経験で、その教育とチームづくりを私が担当することになりました。オープンまでの限られた時間の中で、アルバイトスタッフに基本的な商品知識を身につけてもらい、新店オープン。しばらくはそれぞれのスタッフの接客ぶりを見て、その場で指導するという慌ただしい日々でした。教え方や伝え方がうまくいかなくて悩んだこともありましたが、店長や上司のスーパーバイザーの方から親身になってアドバイスしていただき、それを糧にスタッフ一人ひとりと向き合っていきました。私が理想とするのは、店舗を良くしていくために全員が主体的に行動するチーム。だからアルバイトの方々にも単に指示するだけではなく、「あなたならどうしたい?」と問いかけ、その人の考えを尊重して指導することを心がけました。そんな取り組みを重ねていくうちに、みんなが徐々に成長し、チームが出来てきたのを感じています。オープンして1年ほど経ちましたが、いまはスタッフが自主的に新商品の特徴などを調べて店内に発信してくれるなど、本当に良いチームになってきたと感じています。
そして私は近々異動し、以前からの大きな目標であった「店長」に昇格する予定です。これまでの経験を活かして新天地でまた良いチームをつくり、お客様に喜んでいただきたい。先輩方はみなさん「店長は自分の理想のお店をつくっていけるから楽しいよ」とおっしゃっていて、いまからワクワクしています。